情報工房マガジン

■皆さん、こんにちは!
ARメロディボール  情報工房1階のエントランスホールで、IAMAS(情報科学芸術大学院大学)の学生が制作した作品を展示しています。
 「ARメロディボール」と題して、カメラで写した映像の中に現れたボールをタッチすることで、ボールが跳ねてメロディが鳴ります。ぜひ体験してみてください。

◆ も く じ ◆
■こうぼうだより(お知らせ・イベント情報)
■パソコン研修のご案内
■交流サロン☆インストラクターのコーナー
■解説!気になるITワード
■情報工房 利用のご案内
■つぶやき
こうぼうだより(お知らせ・イベント情報) もくじへ

 ■「わくわくeスポーツワールド2019」開催中!

 今年も恒例の夏のイベントとして「わくわくeスポーツワールド2019」を開催中です。今、話題のコンピューターゲームを使った競技「eスポーツ」をテーマに、楽しいコーナーが盛りだくさん!

【開催日】令和元年7月20日(土)〜9月1日(日)
【時 間】10:00〜12:00
【会 場】情報工房 1階エントランスホール・5階スインクホール
【入場料】無料

■8月11日プロプレイヤー来場!
 いよいよ明日8月11日(日)は、情報工房杯ぷよぷよeスポーツ大会の開催です!選手たちの熱い戦いをぜひご覧ください。
 当日はぷよぷよプロプレイヤーの「Kamestry(かめすとりー)選手」「Tema(てま)選手」が情報工房にやってきます!プロの技を間近で見るチャンスです!ぜひ情報工房にご来館ください。  

■ダンボールゆうえんち登場!
 エントランスホールにダンボールで作られたシーソーや木馬などで遊べるコーナーが登場しました。ちいさなお子様でも楽しめる体感ゲームコーナーもあります!

(左)ダンボールゆうえんち/(右)体感ゲームコーナー

 ◆わくわくeスポーツワールド2019について詳しくはこちら


 ■情報工房LINE公式アカウント友達募集中!

 情報工房では、このたびLINE公式アカウントを開設しました。イベントの案内や、講座の案内など、最新の情報をお届けします!

QRコードを読み込むか、スマホでこのメルマガを見ている人は、「友だち追加」ボタンを押して、ぜひ友達登録してください!


友だち追加

 ■キッズプログラミング塾「プログラミングを覚えて、コンピュータの中に世界を作ろう!」受講生募集

 子ども用ビジュアルプログラミング言語「Viscuit(ビスケット)」を使って、簡単にプログラミングを覚えながら、コンピュータの中で自分が考えた世界を動かしてみます。
 今回は簡単なアニメーションの作成や、シミュレーション用プログラムの作成体験などに挑戦します!  
【開催日】令和元年9月1日(日)
【時 間】10:00〜12:00
【会 場】情報工房 2階 多目的研修室
【対 象】大垣市内在学の小学生3〜4年生
【定 員】12名(応募多数の場合は抽選)
【受講料】500円

 ◆キッズプログラミング塾について詳しくはこちら


 ■交流サロンイベントのご案内

『夏の特別イベント』
 「オリジナルマウスパッド」「オリジナルくるみボタン」「オリジナルうちわ」「オリジナル万華鏡」を作成することができます!!
(1)オリジナルマウスパッド 200円
(2)オリジナルくるみボタン 170円
(3)オリジナルうちわ 200円
(4)オリジナル万華鏡 160円
※在庫がなくなり次第終了します。

 ◆交流サロン夏のイベントについて詳しくはこちら

『月替わりイベント』
 8月は水中、陸のいきものや、お店屋さんごっこのクラフトが登場!!
 水中のいきもの「カクレクマノミ、アオウミガメ、浮世絵金魚」や、陸のいきもの「ヘラクレスオオカブト、ホーランドロップ、フトアゴヒゲトカゲ」、お店屋さんごっこ「金魚釣り、レジスター」が登場♪
 他にはドールハウスシリーズ「サマーハウス」や、「卓上カレンダー」も作成できます。ぜひ挑戦してみてね!

  【期 間】令和元年7月13日(土)〜8月31日(土)

 ◆8月のイベントについて詳しくはこちら

 9月はどうぶつや、小物入れに使えるトレイのクラフトが登場!!
 どうぶつ「ゾウ・オカメインコ・ファラベラ」や、トレイ「星型・六角形」や、「紙飛行機」が登場♪
 他にはドールハウスシリーズ「洋食屋さん」や、「卓上カレンダー」も作成できます。ぜひ挑戦してみてね!

  【期 間】令和元年8月16日(金)〜9月29日(日)

 ◆9月のイベントについて詳しくはこちら


パソコン研修のご案内 もくじへ

■情報工房では、さまざまなパソコン研修を開催しています。
 初心者の方や、シニア(おおむね60才以上)の方向けのコースもありますので、
 安心して受講していただけます。

◆研修内容の詳細・申込方法について詳しくは こちら

◆講座の申込・空き状況など、お気軽にお問い合わせください。
 【申込・お問い合わせ先】0584−75−7000

交流サロン☆インストラクターのコーナー もくじへ

★ インストラクターのおすすめホームページ ★

ぎふ長良川鵜飼 【サイト名】ぎふ長良川鵜飼

 1300年以上の歴史と伝統を誇る「岐阜長良川の鵜飼」は、6人の鵜匠が伝統装束で身を包んで、たなわでつながる鵜と一体となって漁を行います。
 クライマックスでは、6隻の鵜舟が横一列に並び、鮎を浅瀬に追い込む「総がらみ」が繰り広げられ、歴史絵巻のような風景を見ることができます。私は以前、鵜飼観覧船に乗ったことがありますが、浴衣を着て船から見える風景は、非日常の素敵な時間でした。是非一度ご覧になってください!(5月11日〜10月15日毎日開催されています)

◆ぎふ長良川鵜飼
 https://www.ukai-gifucity.jp/Ukai/history.html

解説!気になるITワード もくじへ

■このコーナーは、よく耳にするIT用語を分かりやすく?解説するコーナーです。


 今回の用語は『MaaS(マース)』です。
MaaS(マース)  「MaaS」とは(《mobility as a service》「モビリティー・アズ・ア・サービス」)の頭文字をとったもので、「移動のサービス化」と訳され、「出発地から目的地への移動を最適化し、ワンストップで予約・決済・利用できるようにする概念」を指します。
 若者の車離れや、シルバー世代の免許返納などによって、移動に対する考え方は変わりつつあります。「シェアサイクル」+「公共交通機関」を組み合わせたり、「レンタカー」や「カーシェアリング」などの利用が増加し、「移動=自家用車の所有」という考え方が無くなりつつあるなかで生まれた次世代の「移動」の概念です。
 たとえば、現在では電車やバス、タクシー、カーシェアリング、駐車場代などの交通手段を、サービスごとに予約を入れて手配し、料金を支払う必要がありますが、これらを1つのアプリ上で、出発から到着まで最適な交通手段や移動ルートを検索・選択でき、運賃の決済もスマホですべて行うことなどが今後できるようになるといわれています。
 「MaaS」は、移動の効率化により都市部での交通渋滞や環境問題、地方での交通弱者対策などの問題解決に役立つのではないかと、期待されています。

情報工房 利用時間・休館日のお知らせ もくじへ

 ●利用時間 9:00〜21:30
・但し、交流サロンは
 火〜金 12:00〜20:00
 土・日・祝日 9:00〜20:00
※休館日を除きます。
※夏休み期間中(7/20〜9/1)は、交流サロンの開館時間が平日も9:00からとなります。
 ●休 館 日 月曜日・祝日の翌日
【8月】13日(火)、19日(月)、26日(月)
【9月】2日(月)、9日(月)、17日(火)、24日(火)、30日(月)

◆詳しくは休館日カレンダーをご覧ください。こちら

つぶやき もくじへ
台風  皆さん、こんにちは。
 この時期は台風がたくさん日本にやってきますね。
 今年は7月27日(土)に予定されていた「大垣花火大会」も、台風の影響で次の日に延期になりました。今現在も台風第9号、第10号が発生しており、警戒が必要です。
 いざという時、どこに避難したら良いか、何を用意したら良いかなど、日頃から確認しておきましょう。

 ◆大垣市防災ガイドブック
  http://www.city.ogaki.lg.jp/0000021953.html

 また、大垣市のホームページでは、子ども向けページ「おおがきっず!」があり、こちらのホームページにも防災に関する情報があります。子ども向けにわかりやすく書かれていますので、ぜひこちらも合わせてチェックしてみてください。

 ■おおがきっず!
  https://www2.city.ogaki.lg.jp/ogakids/

 ※ 次回は8月25日(日)頃発行予定です。お楽しみに!
★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━…‥
   ◇情報工房マガジンをお友達にも紹介してください!
            https://www.johokobo.com/mail-mag/

   ◇配信の中止・バックナンバー、テキスト版の登録もこちらからです。
    ※配信先の変更は、一度解除してから再登録してください。

   ◇お問い合わせ:大垣市情報工房 施設担当
     電話:0584−75−7000
     FAX:0584−75−7100
     E−mail:koboinfo@johokobo.com
     URL:https://www.johokobo.com/
   ◇編集・発行:大垣市情報工房 指定管理者 G・I・NETグループ
‥…━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★